株式会社 ゆい・リビングのリフォーム施工例です。
ご覧になりたい施工例をクリックすると、詳細ページを見ることができます。
リモデル・空間別(屋内)・空間別(屋外)の3ジャンルに分かれています。
廊下にオシャレな洗面スペースを
・子供が汚れて帰ってきてもすぐ手を洗えるよう玄関の近くに手洗いを設けたい
・ミラーと照明は自分で使いたいものを自分で用意したい
子供たちが手を汚して帰ってきても、すぐに洗わせることができるようになりました。
KAKUDAIの000一体00000を採用。シンプルな形状で掃除がしやすく清潔を保てます。アンティーク調がオシャレな照明やミラーは奥様がご用意したこだわりのアイテムです。
明るく暖かい洗面所
・洗面台、洗濯機、脱衣場、家の間取り上全てバラバラな場所にあり不便
・それぞれの場所が暗く狭い
・洗面台はまだ綺麗なのでそのまま使いたい
・80代の母がいるので手すりをつけたい
浴室の前の間取りを大幅に変更し1坪の洗面所を設計しました。これまで寒い土間にあった洗濯機や、独立した場所にあった洗面台、窮屈だった脱衣場が一つの場所になりました。片側全体に手すりがついたことでお婆ちゃんが浴室への移動も楽になりました。窓は二重窓になり断熱性能もUPです。
動線や収納に配慮した洗面所
・収納が無いのでかごや棚が増えてきたのが気になる。
・家事スペースを作りたい。
・キッチンと洗面所の行き来がしやすくしたい。
キッチンからの行き来が楽なのも家事時短に繋がり嬉しいですね。
一部壁に開口を設けたのでキッチンと直接繋がり、スムーズな家事動線ができました。一面をクローゼットや棚、カウンターを一体にし、ユーティリティ(家事室)を兼ねた洗面所になりました。
ゆとりのある洗面所
壁に囲まれ暗く狭いです。収納も少ししかできません。明るい洗面所にしてほしいです。
洗濯機と別部屋にしたことで収納力のある化粧台を設置可能にしました。広々清潔感のある洗面所に。
ご年配に優しい洗面所
・築50年を超えており水回りの老朽化が気になる
・7人家族なのに間取り上脱衣所もなく狭さに不便をしている
・老後の生活を意識し、家族が高齢化しても使いやすいバリアフリーな洗面所にしたい
以前は浴室と洗面台が離れた場所にあり、洗濯機置き場も仕切られた場所にあり不便な印象を受けました。
50代、70代を中心としたご家族でも使い勝手良く安心して利用できるよう、以前廊下だった場所を取り込み洗面・浴室・トイレを一つの空間としてまとめました。
キッチンと引き戸一枚でつながっており、暮らしやすい生活動線もできました。
心機一転
・古くなってきたので新しいものにしたい
・収納が少ないので収まりきらず出しっぱなしになってしまう
下の引き出しや鏡のところも収納になるなんて驚きです!すっきり片付くのがとても嬉しいです。
Before
36年間使ったこともあり、黄ばんできてしまい、手を洗うだけなら充分ですが、顔を洗ったり、洗濯をするには少し窮屈に感じる洗面でした。
After
脱衣所は以前より広くなり、余裕が生まれました。洗顔や洗濯などとても使い勝手が良くなりました。収納もたくさん入りますし、ピンクのカラーも気分が明るくなり、とても可愛いですね。
白く明るくすっきり洗面
・古くなってきたので交換したい
・クロスや床を明るいものに変えたい
・あまり配置は変えたくない
・すっきりさせたい
Before
22年間使用した洗面台日が当たることもあり、黄ばんできています。高い位置にしかないコンセントも気になりますよね。
After
クロスや床を明るいものに張り替え明るく清潔感あふれる洗面になりました。コンセントを下にも設置し、もう上のコンセントを使う必要はありません。洗濯機上には収納を設置し、ものを隠してすっきりとした印象になりました。
洗濯機も置けるようになった広々洗面所
・わずか1帖という狭さに不便しているので広くしたい。
・収納スペースがなく、鏡も簡易的なものなので機能的な洗面台にしたい。
ゆいリビングから一言
Before
トイレとお風呂に挟まれたわずか1帖ほどの小さな洗面所。
After
倍ほどの広さになったことで、以前は置けずにいた洗濯機もしっかりと置けるようになりました。小さなお子様と一緒に脱衣もできるようになりました。洗面台は収納がたっぷりある以前より大きなものと交換しました。
ディズニー洗面
機器が古くなってきたのと、収納に困っています。リフォームを気に片付けたいです。
Before
あまり古い機器ではないですが、収納空間不足を感じました。新婚さん夫婦という事もあり、明るく可愛らしいデザインをご提案させていただきました。
After
ディズニーでとても可愛らしいのと反対に、ホワイトとダークカラーを基調に、少し大人っぽい印象に。清潔感あふれる空間になりました。
デッドスペースにちょっとした手洗い場を
子育てや、親の介護を見据えて2階に新しく手を洗ったりできる空間が欲しいです。
2階は他の部屋も同時にリフォームしたのですが、間取りを変更したことによってできた廊下のデッドスペースを利用して新しく簡易的な洗面所を作りました。水栓は、バケツなどを楽に置けるよう背の高いものを採用したり、蛇口も伸びるホースタイプにしたりと、コンパクトながら使い勝手の良さにこだわりました。
窮屈洗面所から4帖の広々洗面所へ
築80年を超える家なので、古く窮屈です。モダンで広く明るい洗面所にしたいです。
Before
時代を感じる洗面所。冬は寒さに耐えながら家事をしなければなりませんでした。
After
新し洗面所は4帖もの広さ。奥の引戸はお風呂への入り口、手前の扉がトイレへの入り口です。サニタリー(洗面脱衣所、お風呂、トイレ)が1つの空間にまとまってスッキリとしました。洗面台は写真には写っていませんがTOTOの「サクア」を採用しました。
奥様こだわりの南欧風洗面所
・洗面台のボウルが割れていたり、蛇口から水が漏れていたりと、年々使いづらくなっている。
・せっかくなので南欧風の内装でオシャレな洗面所にしたい。
ゆい・リビングから一言
Before
物は多いですが、整頓されていてスッキリとしていました。又、洗面台のボウルや蛇口が痛んでいました。
After
洗面化粧台は、パイン材を主に使用したオリジナルの素敵なものになりました。壁紙などは木の温もりが感じられ、洗面台とマッチした統一感のあるコーディネートになりました。
黒の背景でスタイリッシュな洗面へ
・脱衣スペースがない。
・洗濯機も離れたところにあるので大変。
・使いやすく機能的な洗面にしたい。
ゆいリビングから一言
After
新たに洗面所を浴室の横に設けました。若い夫婦のお好みで、背景に「黒」のアクセントで見た目の美しい洗面所になりました。
再利用で節約リフォーム
・おばあさんがいるので、つまづかないように浴室、洗面、廊下の段差をなくしたい。
・天井のクロスを貼りかえて、明るい洗面所にしてください。
・洗面台などはまだ使えるのでそのまま利用したいです。
ゆいリビングから一言
Before
所々の段差が危ない印象でした。
After
クロスを貼り替え、照明も新しいものに変えたので、清潔感のある明るい洗面所になりました。バリアフリーにした為、おばあさんも安全に生活できるようになりました。既設の洗面化粧台や上部の窓など、利用できるものはそのまま利用しました。
窮屈な洗面所を開放的に
・脱衣スペースが狭い。
・洗濯機を置くスペースがなく、毎日の家事が不便。
・広い洗面所にしたい。
ゆいリビングから一言
Before
窮屈で圧迫感のある洗面所でした。
After
脱衣スペースはもちろん、洗濯機を置く場所も確保できました。洗面所自体の位置も、既設の勝手口を利用できる場所に移し、生活動線も向上しています。
タイル張りから白い壁の明るい洗面所へ
・入口の段差が危ないのでなくしたい。
・タイル(壁・床)は掃除が大変なので、掃除が楽にできる洗面にしたい。
ゆいリビングから一言
Before
タイル張りでひんやりとした洗面所でした。
After
白の壁、黒の床でメリハリのある、素敵な洗面所に生まれ変わりました。段差をなくし、より安全になりました。又、床はクロス仕上げで清掃性を高めました。さらにクッションフロアで掃除のしやすさはもちろん、冬も足元が冷たくない洗面所になりました。
使い勝手がいい洗面脱衣所にお婆さんも安心
・小さくて使い勝手が悪い。
・おばあさんにも使いやすい洗面脱衣所にしたい。
ゆいリビングから一言
Before
狭く圧迫感がありました。収納スペースがないので困ります。
After
大きな洗面台に無駄のない収納スペース。使い勝手がとても良くなりました。バリアフリーの引き戸を設置して、介護が必要になっても移動がしやすくなりました。
女性に嬉しいたっぷり収納の洗面
女性が多い家族なので、洗面周りの小物が多く、収納を増やしたい。洗面でお化粧をするので自分専用の棚があると助かります。
シンクが広くなったのも嬉しいです。
とても明るいですし、お化粧もやりやすくなりました。
ゆいリビングから一言
Before
収納スペースが少なく物があふれていました。
After
壁全体を収納にすることで見た目もスッキリしました。女性に使いやすいよう、シンクを広くしました。シャワーなどとても使い勝手が良いです。
大きなキャビネットも埋め込み式でスッキリ
・2つも洗面台はいらないのでそのかわりに収納を付けたい。
・限りあるスペースを使って、広く感じさせる洗面脱衣所にしたい。
ゆいリビングから一言
Before
色々かさばり余裕がない洗面台。収納がない為ごちゃごちゃになりやすいです。
After
必要なものを置いてもまだ余裕がある広い洗面脱衣所になりました。収納は大きな棚ですが、埋め込み式にしたことで全く邪魔になりません。見た目もスッキリですし、使い勝手もとても良いです。
リーズナブルに大満足リフォーム
・カビがタイルの隙間に入ってしまい取れません。
・洗面も古くなってきて水漏れがある。
ゆいリビングから一言
Before
タイルのカビがひどく汚い感じがします。
After
タイルをビニルクロスに張替え明るく清潔感のある空間に。
作業が楽になる広々脱衣所
・とても狭く、洗濯が不便。
・使い勝手のいい洗面脱衣所にしたい。
ゆいリビングから一言
Before
収納スペースがなく、窮屈に感じる洗面脱衣所です。タイルも気になります。
After
洗面台と洗濯機を並べて配置し、広く使い易い空間に。配置を変更するだけでだいぶ変わります。タイルをクロスに変えたことでスッキリ清潔感がある洗面脱衣所になりました。
圧迫感化粧台からスッキリ開放的化粧台へ
・昼間でも日が当たらず、暗い。
・オシャレにしたい。
・だいぶ古くなってきたので新しい洗面にしたい。
ゆいリビングから一言
Before
壁に囲まれているため、昼間でも薄暗く圧迫感のある洗面台でした。
After
扉の窓を大きくして光がたくさん入る工夫をしました。明るい洗面に大変身!鏡横の収納は手作りです。入れたい物に合わせて棚の高さ調節が出来るので、見た目もスッキリします。
限られた空間にタンスを置いても広々
洗面所に置きたいものが多すぎます。タンスを置いているのをなんとかスッキリさせたい。収納が沢山欲しいです。
ゆいリビングから一言
Before
お風呂の入口付近をかさばる洗濯かごがじゃましています。
After
タンスを置いてもこの通り広々。収納棚も充実していています。入口も引戸にすることで広々出入り出来きます。バリアフリーでとっても安心。
中古住宅を使い勝手良くリフォーム
・中古住宅を購入した際、洗面にシャワーが付いていませんでした。女の子のいる家族なので、シャワー付きの洗面台にしたい。収納も沢山ほしいです。
ゆいリビングから一言
Before
収納が少なく、小さめの洗面台でした。
After
洗面台と洗濯機の間のデッドスペースを無駄なく使う為、オリジナルのキャビネットを取付けました。洗面台もそれぞれの歯ブラシなどを置く個人スペースができました。
奥様大喜び 洗濯がとっても楽に
・収納を充実させたい。
・浴槽の残り湯をとるホースを使うたびに「めんどうだな」と思う。・洗濯機が使いにくい位置にある。
ゆいリビングから一言
Before
収納が足りず物があふれています。洗面との仕切りのあるせいで、洗濯機の位置が本当に不便そうです。
After
洗面化粧台を物がたくさん入るタイプにしました。洗濯機も使いやすいように向きを変えました。
デッドスペースを無駄なくキャビネットに
・洗濯かごやゴミ箱、体重計など物がいっぱいで片付かない。
・床に散らかっているものを「キッチリ」収納したい。
ゆいリビングから一言
Before
洗面はどうしても納得のいく片付けが出来ません。
After
洗濯機と洗面の間のデッドスペースを有効利用しキャビネットを特注し設置。すぐ手が届く位置に置場の困るゴミ箱を設置しました。さらにその下に洗濯かごが置けます。収納が欲しい場所にある事でとても便利です。
ピッタリ寸法で限界まで収納スペースを
・色々置きたいものが多いのに収納が足りていない。
・スッキリ片付けできるようにしてください。
ゆいリビングから一言
Before
収納力は欲しいけれど狭くなるのは嫌です。
After
洗濯機の上にも寸法バッチリの制作収納。沢山収納スペースがありスッキリしました。
化粧品が散らからない化粧台
・使いやすい収納力がほしい。
・洗面台はシャワーが出るタイプに変えたい。
ゆいリビングから一言
Before
少し小さめの洗面台。収納不足で物がごちゃごちゃしていました。クロスもだいぶ傷んできています。
After
洗面化粧台は女性には嬉しい3面鏡。すぐ欲しい所に収納があって便利です。洗面からでも、洗濯側からでも使い易い収納になっています。